✨ ベストアンサー ✨
(速さv)=(位置x)÷(時間t)で表されます。
このグラフは、縦軸がx[m]、横軸がt[s]なので、直線の傾きが速さvを表します。
グラフから、8.0[s]で4.0[m]進んだことが分かるので、4.0÷8.0をしています。
4.0÷8.0をすることで、1.0[s]で何メートル進んだかが分かります。それが、『速さ』です。
なぜ、0.5ではないかというのは、有効数字の問題です。
グラフや問題文を見ての通り、有効数字2桁になっています。
答えは問題文に記載のない限りは、問題文と同じ有効数字で答えるのが基本です!
うまく説明できませんが、、
有効数字というのは、測定等で読み取った桁までの数字のことをいいます。
(このことを覚える必要はないですし、深く考えなくて大丈夫です。)
例えば、目盛りを読み取ったとき、12.3と読み取ったとします。
本当は、12.3のあとにも数字が続いているはずです。でも、それは誤差の範囲です。
12.3と読み取ったので、12.3という数字は信頼できるものであり、意味のある数値です。
このように、測定値の信頼できる数値を有効数字といい、小数点に関係なく、例えば
12.3のときは有効数字は3桁であるといいます。
小数点に関係なく、というのが重要で、0.123も0.000123も123と同じように考えて、全部どちらも有効数字3桁となります。
よって、今回の0.5というのは、5と同じで有効数字が1桁です。
問題文やグラフにある、15、8.0、4.0などはすべて有効数字2桁です。
なので、0.50と答えるのが適切というわけです!
長くなってすみません💦
すごいわかりやすいです!ありがとうございました😀
良かったです😊
頑張ってください!
すみません🙇♀️
有効数字が2ケタというのは、どういうことか、教えて下さい。有効数字というものを理解してないかもしれないです。