✨ ベストアンサー ✨
ここまで抽象的だと正直言って明らかに変えるべき点というのは見つからないですね。
ただ、確認していてほしい点がいくつかあります。
一つ目が、高1でそこまでするメリットがあるのかということです。もちろん受験勉強(なのかな?)は早ければ早いほど良いと思いますが、難関なところとかじゃないなら、学校の授業にしっかりとついて行けば高3の1年で間に合わないということはあまりないと思います。
二つ目が授業はまだないと思うので、予定を考えたときに、学校が始まった時の忙しさを正しく加味できているか分かりません。私個人の意見で申し訳ないですが、私が高校生でその予定をやろうと思ったら、学校の予習復習で手一杯になり、相当ハードなスケジュールになると思います。
三つ目が、後半の不安と関係しますが、この時期に数ⅡBをやる妥当性です。数ⅠAをやって分かったと思いますが、数ⅠAは、計算をゴリゴリやっていくと言うよりも、数学的思考で問題を理解し解くという感じなのに対して、数ⅡBは、the数学という感じで、式変形や計算をゴリゴリやっていく感じです。数学的思考は一度理解すればそんなに忘れることはありませんが計算能力はすぐに失われます。数ⅡBの授業が始まるのは来年だと思うので、それまで自習で数ⅡBの勉強をするモチベーションや時間、精神的余裕があるでしょうか?
なので、私はその計画は立てません。(立てちゃいけないとは言ってないですからね)どうせそんな長期的な計画なんて多少の変更が出るものですから、格好始まってからでいいと思いますよ。今は無理せず、自分のできる事を少しずつやっていけばいいと思います。
長文失礼しました。
ありがとうございます。
東大目指してるので独学できる数学はなるべく早く進めておきたいんですよね。
モチベーションは数学のグループがあるので多分大丈夫だとは思いますが、時間はかなり不安ですね…。
確かに高校が始まってみないとどれだけの時間を独学に使えるのか分からないので、そもそもこの段階でたてる計画は曖昧ですね。
回答ありがとうございました。
焦っていて当たり前のことが見えていませんでした。
とりあえず、休業が終わるまでは自分のできることをやっていきたいと思います!
最後らへんの
格好➡学校
です。