数学
高校生
なぜ90°と120°が出てくるのか分かりません。
教えてください!
ささんは実数の性質で, 円周率ァは無理数で 3.14159265…… という循環しない無限小数で
あることを学んだ。Xさんはその近似値について, 半径が 1 の円に内接する正ヵ角形の面
積 S。 を用いて考察しようと考えた。 次の問いに答えよ。ただし, ヵが大きくなると S, の
値は大きくなることはわかっているものとする。
(1) S』。 が初めて を丸しるときのヵの値を求めよ。
(2) Ss。 を求めるためには sin15* の値が必要になるので, Xさんは右 ん
の図をかき, sin15* の値を求めた。石の図を用いて. sin15* の値 B
を求めよ。また, 求められた Sz。 において, 7 2 一1.4142.
3 三1.7321 を用いてァの近似値を求めよ。ただし, 小数第5位を N
四捨元入せよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5650
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5137
18