回答

1.答:百舌鳥古墳/大仙古墳
前方後円墳の代表例でもあり、昨年には世界文化遺産として、認定された。仁徳天皇の墓である。

2.答:ア
イの石見銀山は島根県。ウの佐渡金山は石川県
エの別子銅山は愛媛県にそれぞれ位置する。
☆中学社会の知識としては、生野銀山と石見銀山
を知っておくと良い。

3.答:ア
◯北山文化:派手であり、貴族趣味的な文化
→鹿苑寺金閣などが有名(足利義満の時代)

◯東山文化: 北山文化を受け継ぎ、禅宗の影響をより強く受けた簡素で洗練された深みのある文化。ひかくてき大人しいイメージである。
→銀閣・書院造や枯山水などが有名(足利義政の時代)

4.ⅰ.答え: 漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)
倭の 奴国 の使いに、中国の皇帝が金印 、つまり金で作られたはんこを授けた。(倭を委と表現している)

ⅱ.答え:大宰府

奈良,平安時代に対外防備および九州を総管するために筑前国筑紫郡 (現在の福岡県太宰府市) におかれた役所。古くから大陸との交通の要地を占め,白村江で唐,新羅の水軍に敗れた大和朝廷が大陸に対する防衛基地として創設したもの。創設年は不明であるが,天智初年には存在したと思われる。令制のもとで整備。九州,壱岐,対馬などを管轄し,外敵を防ぎ,外交を司った。帥 (そつ。長官) 以下,大少弐,大少監,大少典の四等官がおかれ,平安時代以来,帥には親王が任じられたので、権帥または大弐が長官の実務をとった。民政,軍事,外交,司法,警察権をもった西海道の独立行政府で,官衙には都府楼と呼ばれる政庁のほかに,学業院,蔵司,税司,薬司,鴻臚館 (こうろかん) ,警固所などがあった。鎌倉時代になっても名称,職員などは存続したが,鎮西探題 (→九州探題 ) がおかれると,その機能はまったく失われた。

長々とすいません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?