勉強方法
高校生
解決済み

山口大学を受験する者ですが、二次試験の受験科目は文系数学です。過去問を解いてみると、思考力を問う、いろいろな分野の融合問題が毎年出題されているように感じるのですが、解答を読めば分かるけど、解いているとどうやって解けばいいか分からず、手も足も出ないということがときどきあって、どういう対策をしたらいいか悩んでいるので、アドバイスをください。
ちなみに、今主に使っている問題集は青チャートⅠAと青チャートⅡBとで、学校で配られる国公立大学の過去問プリントもしています。ニューグローバルマーチも持っていますが、あまり使っていません。

回答

✨ ベストアンサー ✨

1年しか探せなかったのでなんともいえませんが、2019年の問題を見る限り、誘導もついていてチャートレベルの問題だと思うので、しっかりとチャートができていれば解けると思います。
チャートを全問やるのは効率が悪いので、各節にある節末問題(エクササイズ)を解けばいいと思います。

ブドウくん

「解いているとどうやって解けばいいか分からず、手も足も出な」かった問題を送ってほしいです。

たまご🍳

誘導があれば、だいたいは大問の最後の小問までたどり着けるんですが、誘導なしだと画像(2015大問4)のようにほとんど 解けなかったりします。

たまご🍳

エクササイズのところって難しくないですか?学校で扱った問題と類似した問題を中心に、基本例題や重要例題を(🧭3つ、4つを中心に)解いているんですが。

ブドウくん

この問題であれば、媒介変数の消去をして絶対値がついているので符号で分けるという、パターンの問題ではあると思います。これは、分野複合というより図形と方程式単品だと思います。
チャートの少し難しいような問題を含めて、例題とその練習をやるのもいいと思いますが、今の時期ならたとえ解けなくてもエクササイズをして、どこが抜けていたからできなかったのかを考えていくことの方が大切だと思います。

たまご🍳

ありがとうございました!やってみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉