回答

✨ ベストアンサー ✨

写真を見てみてください
緑の線が日付け変更線でピンクが京都とボストンの場所です

k⑅⃛

なるほど(。・о・。)
勉強になりました☺️
ありがとうございました。

Jin

「日本の方がボストンよりも日付変更線に近いから」という表現には語弊があります。
日本とハワイならハワイの方が日付変更線に近いですが、日本の方が時間が先に進んでいますよね?

正しくは、
・日付変更線を「西→東」に越えると日付が1日戻る
・日付変更線を「西←東」に越えると日付が1日進む
です。

この回答にコメントする

回答

地球は1日、つまり24時間で360°自転しますが、
これは1時間あたり15°ずつ回転していることになります。

地球が西→東の方向に自転していることから、地球からみて太陽は西←東の方向に1時間あたり15°ずつ動いて見えます。
日本の標準時子午線は東経135°であり、
世界標準時子午線(経度0°)よりも135÷15=9時間はやく太陽が南中します。
対するボストンは西経75°であり、
世界標準時子午線よりも75÷15=5時間おくれて太陽が南中します。

このことから、
日本は世界標準時からの時差が+9時間、
ボストンは世界標準時からの時差が-5時間というように表現をします。
日本とボストンの時差を考えると、
(+9)-(-5)=14時間だけ日本の時計が進んでいることになります。
よって、
日本が1/12 07:00のとき、ボストンは日本より14時間遅れているので、
(1/12 07:00)-14:00
=(1/12 07:00)-24:00+10:00
=(1/11 07:00)+10:00
=(1/11 17:00)
という計算ができます。

k⑅⃛

凄いですね( Ö )
ありがとうございました☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉