生物
大学生・専門学校生・社会人

生物学の質問です。
遺伝形質の発現において、設計図にあたるものは何でしょうか?製品にあたるものは何でしょうか?設計図から製品生産までの過程も説明せよ。
という問題がわかりません💦
なるべくはやく知りたいです。よろしくお願いしますm(__)m

生物学 生物 遺伝 形質 大学生 基礎科目

回答

遺伝形質の発現、というのは遺伝子の発現とほぼ同義ですかね...?だとすれば、タンパク質よって形質が決まるので製品はタンパク質で、そのタンパク質をつくるためにはアミノ酸が必要になります。また、アミノ酸の並びでタンパク質に違いがでるので、設計図はアミノ酸配列になります。
.....でもこの遺伝形質の発現、一体どこからのはじまるのかが分からないのでもしかしたらもっと前まで行って塩基配列から〜とかの話になるかもしれません...
お役に立てず申し訳ないです😭もっと深いことをきいているのでしたらほんとすみません...遺伝子の発現の大雑把な内容のノートがあるので、添付しておきます...!

かなん

鮫山甚兵衛さん、回答ありがとうございますm(__)m
とても参考になります!
やっぱり遺伝子の発現と同義なんですかね…?
設計図と製品って言うたとえだとよくわからなくて💦形質という単語がでてくるのでタンパク質が製品かな?と私も考えていたのですが知識が足りずに設計図ってなに???と難しく考えていました😵
問題の意図としては、遺伝形質の発現を大まかにまとめて下さい、という感じかな?と思うので、鮫山甚兵衛さんの回答を参考にして答えを書いてみようと思います!
ありがとうございました✨

鮫山 甚兵衛

いえいえ...!同義と捉えてよさそうだと!
設計図の方、すごい考え込みますこれは...難しいです...🤔
そうですね、発現の流れの一連バーッとまとめがいいですね...!
少しでもお役に立てたならばよかったです!🙇🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉