✨ ベストアンサー ✨
Cだけ見るとわかりにくいかもしれません。
C×(温度変化4°C)のCです。
47°Cの水が失った熱量は40×4.2×16。
この熱が27°Cの水と容器を温めたのです。
27°Cの水は140×4.2×4の熱をもらい、
容器はC×4の熱をもらって、
ともに31°Cになりました。
以上から
40×4.2×16 = 140×4.2×4 + C×4
です。写真の解説はこの右辺を4でくくったものです。
高校 物理基礎についてです。
写真の(1)の問題の解説を読んでもわかりません。
具体的には、下線を引いてあるCを足すというところが分かりません。
なぜCを足すのか教えて頂きたいです。
✨ ベストアンサー ✨
Cだけ見るとわかりにくいかもしれません。
C×(温度変化4°C)のCです。
47°Cの水が失った熱量は40×4.2×16。
この熱が27°Cの水と容器を温めたのです。
27°Cの水は140×4.2×4の熱をもらい、
容器はC×4の熱をもらって、
ともに31°Cになりました。
以上から
40×4.2×16 = 140×4.2×4 + C×4
です。写真の解説はこの右辺を4でくくったものです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉