数学
中学生
解決済み

数学の実力テスト勉強や入試対策をしたいのですが
入試などで頻出する単元等を教えて欲しいです!!
よろしくお願いします。

入試 高校入試 数学 単元

回答

✨ ベストアンサー ✨

三平方の定理絡みの問題はよく出るかなと思います
私自身が苦手で苦戦したので、今のうちからやっておくことをおすすめします!

遊覧船

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

各都道府県で出やすいところ出にくいところがあります。小問集合で出やすいところと大問で出やすいところもあります。
まず、三平方の定理や相似、円が絡んだ問題はどこの入試問題でも出てる気がしますが、未習なら出ないと思います。その次に出てる気がするのは、やはり関数の図形と絡めた総合問題だと思います。比例反比例、一次関数、二次関数の基本的なこと(式を求めるなど)はもちろんできないといけませんが、出やすいパターンが決まっているのでいろんな入試問題をやってみるといいと思います。また、場合の数と確率も出やすいですね。入試だと何か別の単元と絡めて出ることもあります。でも、今から何かやって変わるかと言われると怪しいですね。入試に向けてやるとなるといいと思います。あと、一次関数と速さ(駅に向かったりするやつ、タンクに水ためるやう、点P動くやつ)の問題も入試では頻出です。
ここまではほぼ確実に出るであろうところですね。
次に、出るかな?くらいのところでいうと、方程式の文章問題ですね。あと、最近の流行りにのれば、資料の整理も出やすいと思います。1年生で習ってから使うことがないので、忘れがちになりますし、出るかもしれないですね。
小問では、正負の数の計算、展開・因数分解、式の値、平方根の計算、方程式を解く問題、基本的な関数の知識、図形の基本問題(扇形の面積、空間図形の体積、角度求める)なんかが出ますね。絶対に落とせないところです。

基本的には、入試に出やすいところは、コスパがいいところです。というのは、色んな知識を100点満点で聞きたいので色んな単元が身に付いてないと解けないような構成にすることが多いです。だから、ワークとかをやるというよりは、入試問題をやっていけばいいと思います。おそらく、先生も入試問題から作ると思います。
昔作ったノートと対策になりそうなサイトを、一応参考になるかもしれないので貼っておきます。

9月実力テスト 予想模擬テスト 数学No.1 https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/801528

数学公立入試対策No.2 https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/864792

http://www.toshin.com/sp/koukou_nyushi/

遊覧船

なるほどありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?