✨ ベストアンサー ✨
時や場所を表す言葉で、前置詞➕名詞は修飾語になりやすい。on the wallなど。
補語になるのは形容詞が名詞。
補語かどうかは文型を見て判断します。
文型には5種類あり、
第一文型SV
第二文型SVC
第三文型SVO
第4文型SVOO
第五文型SVOC
があります。
第二文型と第三文型を見分ける方法、つまり、補語か目的語を見分ける方法は、動詞の後ろの名詞が主語とどういう関係になっているかを確認します
✨ ベストアンサー ✨
時や場所を表す言葉で、前置詞➕名詞は修飾語になりやすい。on the wallなど。
補語になるのは形容詞が名詞。
補語かどうかは文型を見て判断します。
文型には5種類あり、
第一文型SV
第二文型SVC
第三文型SVO
第4文型SVOO
第五文型SVOC
があります。
第二文型と第三文型を見分ける方法、つまり、補語か目的語を見分ける方法は、動詞の後ろの名詞が主語とどういう関係になっているかを確認します
第4文型と第五文型を見分ける方法は、
第4文型SVOO
例 my father bought me a watch.
父は私に時計を買ってくれた。
My father =S
Bought =v
Me=O
A watch =O
この時は、O=O、ではありませんよね。私=時計ではないので、これは目的語。すなわち第4文型。
第五文型SVOC
They made me angry.
彼らは私を怒らせた。
They =s
Made=v
me=o
Angry =c
この時はO=O、つまりme=angry なので
この場合はangyは補語です。
保護であればs=cという関係が成り立ちます。
She is a teacher.
この場合だと彼女=先生、というのが成り立ちますので、このa teacher は補語です。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!丁寧にありがとうございます!