✨ ベストアンサー ✨
単語帳を見ると、
act:自動詞 行動する
perform:他動詞 〜を実行する、果たす、〜を演じる
と書いてありました。
動詞の種類で、動詞は自動詞か他動詞のどっちかしかない。調べたときに『自』とか『他』とか単語のすぐ下に出てくるはず。
他動詞は『〜を』とか『〜へ』とかが訳のなかにセットで入っとるからその後に『to』とか『for』とかつけやんくていいんやけど、それがセットになっとるってことは、他動詞使ったら絶対目的語が要るんよね。
自動詞は『〜へ』とか『〜に』とか訳に入ってないから、そういうのが言いたいときは、『to』とか『for』とか前置詞がいる。
例えばarriveは自動詞で『着く、到着する』っていう意味やから、『駅に到着する』やったら『arrive at the station』ってなるけど、reachは他動詞で『に着く、に到着する』っていう意味やから、『reach the station』ってなって、前置詞がいらんくなる。
前、友達に送ったもので話し言葉になっているけど気にしないで…
まあだいたいこんな見分け方かな⁉︎
動詞に種類があること、初めて知ったかもしれません ∑(゚Д゚)
受験生(中3です)としてマズイでしょうか…?!
詳しく教えてくださりありがとうございました m(__)m
また分からなくなったらこの回答を見に来ます 笑
フォロー失礼します(^^)
夜遅くにすいません…
私も高2の夏まで見分け方が分かりませんでした(._.)
受験はこれからも伸びるので遅くはないですよ!
自動詞、他動詞って何ですか?
また質問してすみません。