数学
中学生
解決済み
(1)は答え合わせをお願いします🙇♀️💦
(入試を意識して減点になる箇所があれば訂正してくださると嬉しいです)
(2)は途中まで解いてみましたが進めないので、解説をお願いします
| 形の相似とその利用 。 つA加|
国 右の図のように, 人
ABC があり、
ABC=2ンBCA で。
ABCの三等分線が に-
辺 AC と交わる点を
D とする。
| 次の問いに答えなさい=
(1) AABCAADB であることを証明し
なさい。
ー 証明
東
加 と
| AcしAAp9で先才は暫
aeo iPso
本計放Ne eo>
tg -Ye = ee
へ A pp.へjpC
cs
てgk (oe2すコ
MA とてもで 4:本:と やかきに
0の症にtp ら0=Io3gs
⑳ : ⑤③* ィネマー
すずte wc ム8PC の
っュ下っ肖
(@ AB=6cm, AC=8cm のとき, BCの
長さを求めなさい。
狗=ニ生人移 E 衝もま還 にラ4っ1っっ
Hp = ^C = 6っ= cm]
人 boば旧由ニす豆ニ 用穫 6マで
Ao = のちェ=イce .
Ap 0c もをこすゃニNmy つて
ちりェ co=ニをcw .
回答
回答
(1)は∠ABCの二等分線とは書いてあるけど辺ACと垂直に交わるとは書いてないので、∠ADB=90°とは言いきれないかもしれません。なので∠ABC=2∠BCAで∠ABDと∠DBCは∠ABCを2等分した角なので、∠BCA=∠ABD=∠DBCより∠BCA=∠DBA···②
と書くのがいいと思います。
(2)は自信ないです。すみません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
本当ですね💦
ありがとうございます🙇♀️