回答

✨ ベストアンサー ✨

連立方程式の文章題ですね。
要はなにをxとかyと置くかということです。
数学の大きな特徴として、分からない数字は文字を使っちゃおうというのがあります。
だから、例えば昨年の男女の人口の数が分からないなら、文字にしちゃおうってことですね。

例えば、昨年の男子も女子も数が分からない。じゃあ、男子はx(人)、女子はy(人)と、文字にしちゃいます。
それで、方程式ってのは、=で結べる式を作る作業ですね。数が同じものを=で結ぶんです。

例えば、昨年の人口は8100人ですよね。
そして、昨年の男子の数をx、女子をyと置いたので、男子と女子を合わせた数も同じですよね。
だから
x+y=8100
となります。
次は、今年は178人減ったとあります。
そして、その178人は、昨年の男子が6%減り、女子が2%増えた、とあります。
%というのは、100で割って考えたらいいので、6%は0.06、2%は0.02です。
よって、
-0.06x+0.02y=-178
となります。減ったっていうことはマイナスなので。
これを解くと
x=4250 y=3850
となります。
xとかyとかはもともと、昨年の男子と女子を文字にした数字ですよね。
だから、昨年の男子は4250です。

納豆

今年の男子は3995になるんですけど、答えは3950ですか?
4250-0.06×4250=3995

らん‪‪.*

間違ってました。
答えは
3995人です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?