地理
中学生

地理で県庁所在地なんですけど、
埼玉県はさいたま市だけど県名と違う県庁所在地に入りますか?
あと、1つ質問です。
東京都の県庁所在地は新宿区だけど東京って答えもあります。この場合県庁所在地名が県名と違う県に入れていいんですか?

県庁所在地

回答

 たぶん全く興味ないと思いますが、私自身が気になったので調べてみました。
 地方自治法では各都道府県条例で県庁所在地を定めなさいと書いてあるのですが、実際に条例で定めのある県は14県で、告示で定める兵庫県とあわせて15です。このうち7県(秋田、山形、新潟、岐阜、兵庫、熊本、鹿児島)は県庁の住所が最後まで定められているので、法的な意味での県庁所在地は、熊本県の場合「熊本市」ではなく「熊本市中央区水前寺六丁目18番1号」というのが正解。15のうち、6都県(茨城、東京、石川、奈良、広島、徳島)は町丁目までしか定められていませんので、東京都の場合「東京都新宿区西新宿二丁目」が正解になります。2県(長崎、沖縄)は条例にも「長崎市」、「那覇市」と定めがあります(ただし那の漢字ですが、左側の横線は2本とも右に突き出ます)。
 法令を基準にすると、正解は各都県の条例・告示に示された地名が正解で、定めのない道府県は「県庁所在地がない」か「不明」かになりますね。〇〇町何丁目×-△なんて覚えてられるかよ!とみなさん思われるわけで、つまり学校のテストで問われているのは法令ではない別のところに基準が置かれているわけです。それは「地図帳」に何と表記されているかという基準か、担当の先生の頭にある基準かのどちらかです。
 解決策はいたって簡単で、担当の先生がどう認識しているかを確認すればいいだけです。入試の場合だと文部科学省検定教科書としての「地図帳」の扱いが基準になりますから、東京都の都庁所在地は地図帳の認識である「東京」でいいのです。

この回答にコメントする

正直、東京の県庁所在地は曖昧なので模試や入試では聞かれません。だから覚えなくていいということではないですが、東京だろうと新宿だろうとなんでもOKです。埼玉県に関しても同じで、さいたま市じたいは聞かれるかもしれませんが、曖昧さを避けるために県庁所在地名と同じところとしてさいたまを出すことはないと思います。

こ〜め

分かりました!ありがとうございます。

この回答にコメントする

埼玉県はさいたま市だけど県名と違う県庁所在地に入りますか?
→表記が違うため入ると思います

東京都の県庁所在地は新宿区だけど東京って答えもあります。この場合県庁所在地名が県名と違う県に入れていいんですか?
→どちらでも良いかと思います
(自分の持っている教科書や地図帳に沿った方が良いと思います)

理由として、
東京23区を1つの市とみなすことで、地図上のスペースの問題、都道府県名と都道府県庁所在地名の教育や統計等の対比の面で都合が良くなるため。

市町村は普通地方公共団体であるのに対して、23区は特別地方公共団体で、市町村にはある地方交付税や上下水道等の公共事業の権限も持っていないなど、市町村とは同格・同種とは言えない部分があるために、23区を市と同様な形で地図上に注記しづらいということもあります。

上記のことから多くの地図では便宜的に23区を1つの市扱いにし、都庁所在地を「新宿」とはせずに「東京」として表示していることが多いようです。

こ〜め

ありがとうございます!スッキリしました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?