作文
高校生
解決済み

小論文について。
自分の考えはパッと思いつくのですが、いつも具体例の書き方が甘くなってしまいます。
みなさんはどうやって具体例を書いていますか?
ちなみに国文学科志望で、文学や芸術関係の評論文を読んで書く方式です。「古典を学ぶ意味」や「物語の教訓性と娯楽性の関係」というお題が過去に出ていました。

回答

✨ ベストアンサー ✨

同じ事で悩んでたことがありますが、1番の解決策は自分で添削する能力や見方を付けることだと教わりました。
もちろんはじめは難しいので先生に、添削してもらいましたが、見るべきポイントがはっきりすると添削もしやすくなるようです。

学んだこと、言われたことを挙げてみます。
これが合ってるとか間違ってるとかでは無いので、参考までに挙げさせてもらいます。

これはあくまで一例ですが、
①具体例になっているか
具体例なのに具体的じゃなく、ほんわかした何にでも当てはまることを書いてしまう人が多いみたいです。

②なぜその具体例を挙げたのかが伝わるか
これは、具体例以外の周りの文章もそうですし、具体例の中でも言えることです。

③具体例のなかの起承転結がなっているか
全体の起承転結は気にするが、具体例の中の起承転結がうまく取れてない。
この起承転結がなっていないと薄くなってしまうみたいです。

少しでも参考になればと思います。
頑張ってください!

那央

お返事遅れてしまいすみません。
スマホの調子が悪く返信出来ずにいました。
その後、無事大学に合格することができました!丁寧な回答、本当にありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉