物理
高校生
ガラス管の断面積=それ以外の水銀面の面積ということですか?
よろしくおねがいします
7大気の圧力征 図のように, 太きが一様で一端を閉じたガラ 真空
ス管に水銀を満たし, 水銀を入れた容器に倒立させたところ, 管
内の水銀笠の高きは, 外部の水銀面から測って 0.760m であった。
= 2ときの大気の圧力を, 有効数字3桁で求めよ。ただし, 管内 」 人面
の水銀桂の上部は真空であり, 水銀の密度を 1.36X10*kg/m', 重
)。 加速記の大きさを 9.80m/s* とする。
0760m
117。 大気の圧カーー
1.01x10*Pa
水銀柱は重力, 大気による太を受けて朋止しており。 それら
の力のつりあいの式を立てる。
還暗詞 がラス管の断面積を S(m)とする と, 水銀柱が受ける重力の大
ききさは, 水銀柱の高き 0.760m を用いて,
(1.36x10) xSx0.760x9.80〔N)
天気の圧力が面積 S[m?〕を押す力は, 大気圧を が。【Pa]
とすると, ヵ。S【N)となる。
カのつりあいから, 両者は等しいので(図),
2 5ニ(1.36x10) xSx0.760x9.80
71.012X105Pa 1.01x10'Pa
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
どうして大気圧が押す面積がSになるのですか?