数学
高校生

こういった、変換‍?して積分する問題で、置くものが(3)のようにbx+cか(4)のようにbかの違いは、なんですか‍?

NMhtりIE だ光るべ攻〇ま〇色呆| に2上当40NMI
積分 いろいろな関数の不定積分 不定積分

回答

マセマシリーズに考え方があるかもしれないし、ないかもしれない。発想の部分があればいいですね。

継続は力なり②

どうぞ。

継続は力なり②

どうぞ。

継続は力なり②

どうぞ。発想の部分に出会えるまでこれを見ながら、練習しましょう。

mi

わざわざご丁寧にありがとうございます。
反復して何度も解いてみようと思います。

ありがとうございました。

継続は力なり②

今度、授業で取り上げようかと思ってました笑

この回答にコメントする

もし良ければ、⑶⑷の問題と解答解説を見せて欲しいです。

mi

ご回答ありがとうございます。
どちらのサイトも以前見ました。
あの変形の形は、理屈云々でなく覚えるものなのでしょうか‍?

mi

(4)続きです。

継続は力なり②

⑷はlogに持ち込むことができるように設定しているのだと思う。

継続は力なり②

ちょうど因数分解したあたりであっ!てなるんじゃないですか笑

継続は力なり②

ちなみに⑶はcが0にならなかったら、どうするんですかね笑 そうなるように作られているんでしょうかね笑笑

この回答にコメントする

積分における部分分数分解について、受験の月というサイトとか高校数学の美しい物語というサイトで調べて、パターンを頭に入れておくといいかもしれないですね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?