英語
中学生
解決済み

どなたか助動詞を分かりやすく説明お願いします💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

助動詞とは、動詞の前に置いて動詞を助けるはたらきをするもの。例えば、he plays tennis.「彼はテニスをする」という文に助動詞canをつけてhe can play tennis.「彼はテニスをすることができる」とすることができます。このとき、play「する」という動詞に助動詞canのもつ「~できる」という意味を+して「~することができる」という意味にすることができます。ここで注目してもらいたいのが、canをつけたことにより動詞playについていた三単現のs(忘れていたら要復習)がcanがつくことでなくなっています。助動詞には大事なルールがあって、助動詞のあとにつく動詞は必ず原型ということです。助動詞で一番大切なことなので絶対にこれを忘れないでください。
can以外にも色々な助動詞があります。(暗記事項)
①can「~できる」
≒be able to

②will 未来「~するだろう」
≒be going to (厳密には違うけど中学では=でOK)

③must 義務「~しなければならない」
≒have to
※否定形mustn't≠don't have to
mustの否定は 禁止「してはならない」=Don't ...(命令形の否定 1年内容)
have toの否定は 「しなくてもよい」
=may not (↓)
③' must 「~に違いない」

④should 「すべき」≒ had better
※had betterの否定形の語順
had not better ❌
had better not ⭕️

⑤may 許可「してもいい」 推量「かもしれない」
ここに書いたことは、ほんとに最低限のことなので、参考程度にしてください。

垢変します。

長文わざわざありがとうございますm(_ _)m
理解出来ました(*´︶`*)❤︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?