回答

このタイプの問題を扱う高校はレベルの高い高校だよね。この問題は東大レベルだよ。東大だとピンポイントではなくて、もう少し広い視点で出てくるのが特徴なんだよね。だから出来なくても、悲観しないで調べながら書いてみない?

まずは問題を良く読んで書く内容を絞り込むよ。
1930年に金解禁 翌1931年に金輸出再禁止になった理由だね。

浜口雄幸内閣(井上準之助蔵相)
1930年金輸出解禁(金解禁)実施

浜口雄幸内閣は金輸出解禁を断行。目的は金輸出解禁を実施することで、外国為替相場を安定させ、輸出の増大を図ることができると考えられたから。
しかし、円の国際的信用を落としたくないという配慮から金輸出禁止前の相場で解禁したため、実質的に円高となってしまい、輸出は不利な状況となってしまった。加えて、1929年10月のニューヨークの株価暴落にはじまる世界恐慌の波が、解禁実施直後の日本経済にも及んだため、昭和恐慌を招き、金輸出解禁(金解禁)政策は失敗した。円の国際的な信用低下は、金本位制を維持することで、大量の金が海外に流失した。以上の理由から次の犬養穀内閣(高橋是清蔵相)1931年金輸出再禁止を実施した。

歴史は過去〜現在そして未来に向かって繋がっているの。だから事件は突発的に発生するのではなく、起こるべくして起きたとも考えられるの。
だから894年 遣唐使中止 とだけ暗記するとつまらないし、嫌になるのは当たり前。
何故、道真は中止を天皇に上奏したのか?
その後の日本の外交はどう変わっていったのか?
常に自分ならどうするか。どう考えるかって能動的になると面白くなりますよ!

ゲスト

丁寧にありがとうございます!頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?