この場合のwhomの使い方ですが「疑問代名詞」の用法で、文章のその部分だけ抜粋すると「Knowing whom to tip」(誰にチップを払うか)という形になります。チップを払うのは文章の書き手もしくは読み手で、払う相手がhim or her(目的格)なので、疑問詞がwhoではなくwhomになっています。
TOEIC・英語
大学生・専門学校生・社会人
この長文の解答クなのですが答えにwhomが入ります。これは文法の疑問詞+to Vだからと解説に書いてありました。
しかし、whomというのは関係代名詞の目的格で使えるのはわかるのですが疑問詞としても使えるのでしょうか?もし何故なのかわかりましたら教えて頂きたいです。
<
SS
還 ー
。 OB Employer。 appreciate
ingnes8 to work and accept criticism ana an abi keep
ilingne Wh
。onfidenc68.
Any n
umber of situations 1
knowledge of etiquette. ( キ 放
m
knowing how to make
TODeY introductions helps avoid confu,
p
slon and embamrassment
t parties. Knowing how to order from amenu and ( ク.)
how much to tip, can heljp make a date
Today, when foregn travel is so popular,
jearns im advance the customs of a country 」
wl increase his enjoyment of the 』
mmpression in the host countr
ーー SM 5 EERSEE和生生
クアori2ク衣RPR則RON
7 uior io dg
とwhat to do は「何をすべきか」 の意味で名詞句を作る。
2 (疑問庁+ to V) は疑問詞の後ろに (主語+ be 動詞) がセッ トで省略されているど
える。what to do は, 省略を補うと what のey gze to do となるが, この are
は 「義務] のpe to(= should)なので, what they should do に書き換えられる
0(
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【TOEIC】最初の1冊
1274
37
【TOEIC】頻出英単語 630
1090
68
English Language and Culture
961
92
【TOEIC】頻出!英文法
610
4