✨ ベストアンサー ✨
私も自信はありませんが…
イではないかと思います。
「さるやうはあらぬ」ならば助動詞「ず」の連体形なので、否定が訳に入るはずです。
ですがここでは、
「さるやうはあらん」なので、反語としてとらえた場合、訳の
「どうして〜なのか、いや、〜だ」の
「どうして〜なのか」の部分に否定の意味の
「〜ない」が入ってはいけないと思います。
反語で訳すとするならば、正しくは
「どうして見るのだろうか、いや、見ない」
となり、これは文脈に合いません。
なるほどー!!
ありがとうございます😊
要は、
問題では「む」(推量)しか使われていないが
アだと「ず」(否定)と「む」(推量)を用いた訳であり
イだと「む」(推量)を用いた訳だから
と判別した感じです。