理科
小学生
(4)において、
何故2枚目の図のような回路の時に、スイッチは繋がっていないけど電位差は等しくなるとはどういうことですか?
電気量が保存されるのは理解できます。
1辺がの正方形
06 間有イラチ5 およびの1のメー
に示すように に超電力
図+に示すように, 真空 了 8 点Oで接
で否い導体板X。 Y。 2を抵拓が無視できる下線 内 導体板はXZ問を平行に
語はで周定されており。 XY。のはたがいに平行である- 時 親間の玖は十分に
保ってなめらかに移動できる。 ただし.価板の面積は十分に広^・ 9
きいものとするまた。 真中の訂率を。 点Oでの電位を0として・
は
| 3枚極板
すすとなるように還いた.
メスイッチ5 を開いた状能で. 薄板Y をXY 間とYZ間がそれぞれ=となるよう
その後. スイッチ8S を閉じ, 十分に時間が経過した.
(G) XY 間およびYZ問の電気容量 C。を。 cd swを用いて表せ-
(2) 導体板Yのもつ電荷 の。 を, CM。を用いて表せ.
次にスイッチ8を開いた後。 導体板Yをゆっくりと動かし. 図2 に示すようにXY 間とYZ
肝がそれぞれ。 となるようにした。
(3) 導体板 XY 問の電気容量 C*。 およびYZ問の電気容量 zz を. それぞれ O。 を用いて表
せ.
(の 攻体板Y則の電公差 5y を。 6を用いて表せ
次に. 再びスイッチ8 : で厚みがの誘電体D(放
率は2ey)を, 図3に 分に時間が経過した後、ス
イッチ5 を開いで 加 和
上Ox の 0を. それ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉