回答

日本語で考えて

相手が必要なのはto、
相手がいらないのはforです。

例えば、
give(渡す), present(贈る)などの動作は相手がいないと成立しません。渡す相手がいないと渡せませんよね。
send(送る)もこっちです。相手が目の前にいなくても、やはり送るには送り先がいるのでtoです。

(この話とは関係ないですが、sendにはsend for 人「人を迎えにやる」という用法もあります。)

一方で、buyは誰"のために"買うのかわかりませんが、その人がいなくても買い物はできます。

「~のために」と訳せるのもforの特徴ですね。

黒龍

イメージで書くこうかな

私⇒( *・ω・)ノ

① to
( *・ω・)ノ 物 ―――――> 人

② for
.。o○( 人 )
( *・ω・)ノ 物

ありがとうございます!

この回答にコメントする

toですね!私の微かな記憶によるとtoは相手がいないと成立しない時、forは相手がいてもいなくても成立する時に使う、というような見分け方があったような気がします!例外もあるかもしれませんが💦

ありがとうございます!

この回答にコメントする

あります!

giveのように、直接渡してる状態の時は、toを使い、
findのように、渡してない時はforを使います!

だから、toですよ!

ゆーと

forの例として、buyや、send
toの例として、present

などですよ!覚えるの大変だけど頑張ってください!

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?