日本史
高校生
解決済み

仏教伝来についてなのですが、公伝年と私伝年の違いが分かりません。

回答

✨ ベストアンサー ✨

公伝年は538年『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』(資料)
私伝年は552年『日本書紀』『扶桑略記』(資料)

だと思います。

公伝では欽明朝に百済の聖明王から仏教・経典・僧が贈られたこともセットで覚えるといいでしょう。

公伝は公に伝えること、私伝は個人的に伝えること。かな……?

ちゃんとした解答でなくてすみません。

くま

ありがとうございます!
個人的に伝えるとはどのような感じなのでしょうか💦

万世

公伝は公に伝える。私伝。つまり、国同士の正式な伝来ではなく、司馬達等(司馬達止)が個人的に日本で仏教を広めていた…
と、私は学校の先生から習いました。

テストで出てくるのは年と資料なのでそこの区別をしておけばいいと思います(テストでは、の話です。)

くま

ありがとうございます🙇‍♀️
感謝します‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?