数学
中学生

赤ペンの部分から理解できません、、学校では条件が三つ程度の簡単なものしか学んでないのでどうやってとけば良いのでしょうか、、?入試にもこのような条件が複数出るタイプ普通に出ますよね?

回答

③が間違っています
AC=BC・・・①
∠CDA=∠BEC・・・②
∠DCA+∠DAC=90・・・③
DEが直線なので
∠DCA+∠ACB+∠ECB=180
∠ACB=90より
∠DCA+∠ECB=90・・・④
③,④より
∠DAC=∠ECB・・・⑤
①,②,⑤より
直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいので
△ACD≡△CBE
が示せます

直角三角形の合同条件は2つあり、
斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいとき
斜辺と他の1辺がそれぞれ等しいとき
です
受験でも出ると思いますよー

この回答にコメントする

これは条件が複数あるわけではなく少し難しめで考えて解く問題です。(条件複数って合同条件のことだよね?)
下の写真を見てください。
●と○を足すと90.(三角形は内角の和が180なので)
また●と✖️を足すと90(角A C Bは90なので、直線180から引くと)
○と✖️は同じ大きさだと言えます。
直角三角形の合同条件を満たしたので合同が証明されて…以下は解答のとおりです。
たしかにいくつかの知識の組み合わせですが仮定だけの問題は入試には出ないと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?