英語
中学生

並び替え問題なのですが、この時は疑問文なのにisが前ではなくit is なのですか?それとも例文として覚えるべきものなのでしょうか? 何か文法的意味があれば教えてください!理解したいです💦

のりーの叶27 功 ppcfere. 7 5 4 太gt RMO in Jopaht g : (ey /な ke /ノKmg が 5 きい , 問 クア WT er の Fw fy 2 ij5 局 4 9⑳%記か,て7が

回答

私も前is itと書いてバツになったことがありました!
多分この場合は一般動詞(Do)で始まっていて、be動詞は原型になるんだと思います!

この回答にコメントする

間接疑問文というところで習うと思いますが、Do you know ●●?という疑問文の●●にあたるところに疑問詞を含むHow long is it?という文が来ているので、こういうときには疑問詞の後ろは肯定文の形にするというルールがあります。このように、間接疑問文すなわち、疑問詞で始まる疑問文が疑問文の目的語(「~を」にあたるもの)のときには、疑問詞のあとを肯定文の形にしなければいけません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?