want
Because club activities are very fun. And if I belong to a club, I can make many friends.
と書いてあると思ったんですがあってますか?それと、この問題に何点を与えるかとか書いてないですか?
・条件にあっているか(加算)[3点]
① wantかdon't wantを丸で囲んでいるか
→書いてないと採点対象外
② 理由が含まれているか
→含んでいれば1点、なければ0点
③ 2文かつ4語か
→両方満たしているならば2点
一方のみ満たしているならば1点
両方満たしていなければ0点
・文法, 語法,単語 (減点)[5点]
・内容[2点]
計10点の採点とします。
まず条件についてはきちんと満たせているので3点満点です。内容についてですが、以下のことを踏まえて1点としました。
・言いたいことが何かわかる。
・楽しいからだけでは理由として弱い。楽しいことでどうなるから部活をやるべきかを書くべき。
あとは、文法ですが長くなるので一回切ります。
単語の綴りミスはありませんでしたが、文法のミスがありました。
(以下、主語=S, 動詞=V。英文の基本構造は
S+V)
1つめは文頭にbecauseを持ってきていること。大前提としてbecauseは接続詞です。Because S V , S Vという風に用いる(主文がきちんとあって、主文に接続する)のであれば使ってもOKですが、今回のようにBecause S V.となるのは接続詞であるbecauseが何にも接続していないのでダメです。使うのであればS+Vのあとにbecauseを持ってくる必要があります。例えば前文の内容を受けてI think so because ...とかThat's because ...のように使います。もしくは、複数あるならばFirst, Second, Third, を使ってもいいですね。また、becauseを使わなくても、名詞reasonを使ってOne reason is that S+V. Another reason is that S+V.のようにすることもできます。また、理由であることが当たり前ならば、わざわざ理由っぽい言葉を使わなくてもいいんです。「英語を勉強すべきだ。英語は世界共通の言語である。それを勉強することはとても大切である。」といえば、becauseなどは使わなくても理由になります。
[文頭のbecause]
https://www.toeics.com/writing/129essaybeginner-because.html
そして、文頭の等位接続詞andやbutやSoもダメです。会話文的になるので×にはならなかったとしても△です。S+V, but S+V.のような使い方ならOKです。わかりやすい説明が書いてあるので以下のサイトを見てもらった方がいいと思います。
https://www.eigo-nikki.com/article/13292266.html
解決策としては、他にも接続の役割を果たす副詞を使う方法もあります。単語は難しいかもしれませんが、使う分にはこっちのほうがやりやすいと思います。(写真)
長文ごめんなさい。文法は2箇所減点で3点です。
あわせて、3+1+3=7点です。
僕なりに採点してみましたが、僕自身、そこまで英語ができるわけではないので確実かと言われれば保証はできません。すみません。自分自身の英作文能力も上がるので、たまにこうして採点してくださいというのを見てるんですが、よくあるのが30語程度と言われているにも関わらず2つも3つも無理矢理理由を詰め込もうとしているものです。60~80くらいになれば、理由が2つか3つはいりますが、中学ではそこまでの語数はないはずです。だから、わざわざいっぱい理由を持ち出さなくても、自分の意見を述べたあと理由の1文を書き、そのあとにその理由の1文について付け加えることを書いて(ここにさっきの接続の方法が使える)それでも足りなければ結論にあたるものを書けばいいんです。(結論は最初の意見の丸パクリではダメ。それを書くくらいなら書かない。少しは言い回しを変えなければならない。逆に同じ表現を避けて、聞かれていることにたいしての結論になっていなければ減点なので、そこら辺が難しければ書かない方がいい。)
反対派で書いてみたので参考にしてみてください。
ありがとうございました!
あってますよー
書いてないので10点満点でお願いします