絶望するのはまだ早いです。
まずは自分が何を分かっているか、何が分かっていないのかをはっきりさせることが第一歩です。そこから、例えば暗記であったり論理的思考であったり、テストの出題傾向などと併せて自分の知識として吸収していけば、半年もすれば必ず成果は出ます。ただ何の考えもなく板書や問題の答えを書き写すだけでは何の力にもなりません。
また、常に「なぜそうなるのか」を考えることも大切です。答えを見てふんふんなるほど、で終わっていませんか?もう一度自分がその問題に直面したときにどういう思考を辿ってその答えに辿り着くかのイメージができていますか?そこを完璧にしておけば、多少パターンは変われど対応できるはずです。
長々と失礼しましたが、あなたの学習に少しでも助けになるなら幸いです。
これからの活躍を期待しています。
しかし人との対話もままならないのに、問題との対話などできるはずがありません。まずは人とのコミュニケーションを大切にしていきましょう!^^
😂😂😂😂😂😂😂
じっくりと読ませていただきました。
改めて考えてみると高校入学後の勉強の取り組み方が非常に良くないことに気づきました。そのせいで分からないところが多々あり、いわば借金が山積みになっています。
すみさんがいうようにひとまず、丁寧に自分と向き合って<わかる、わからない>を明確にしたいと思います。確かに私は「ふーん!」だけで問題が理解出来た気になっていました。ですが、これからはじっくりと問題と向き合い、寧ろ問題との対話を楽しめるような人間になります。
すみさんの回答で心のわだかまりが少し解けました。
明日から、いや、今から借金<分からないところ>を計画的に返済していきたいと思います。
そして私は借金を全て返し、大富豪まで成り上がります。
私のstuding roadを見ていてください。