日本史
高校生

藩学、郷学、私塾、寺子屋の違いを教えてください!
また、女子教育に「女大学」という教科書が用いられたといいますが、藩学は男子教育のみだと思うのですが、どこで使われていたのでしょうか?

回答

まず藩学は各藩が校舎まで設置した(いわばエリート)学校ですね。成功した商人の子や、大名一族のいとこら辺が通ってました。

郷学ですがこれは規模が縮小して、各郷や町に設置された(少しはお金持ってる)学校です。しかし、貧しい郷や町には設置されなかったようです。

そして、寺子屋ですが、これが文字通り寺や、神社を貸してもらって(というかお坊さん自身が)教育をするアフタースクールです。おそらく、江戸時代の日本で最も多い教育機関ですね。

最後の私塾ですが、これは教員の自宅で授業を行う私学校です。少しお金に余裕のある町人の子や、商人の子が通っていたでしょう。一番の特徴は先生に特色が出る事です。

成功した商人が先生なら経済学みたいなことをやるし、まあ自由な学習塾ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「女大学」ですがどうなんですかね?
おそらく津田梅子が作った初の女子大が使った教科書がルーツらしいですが……
ネットで調べて見てください。

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?