回答

(1)円周の公式:直径×円周率より、
6×3.14=18.84cm
円の面積の公式:半径×半径×円周率より、
3×3×3.14=28.26平方cm
(2)白い部分を1/4の円として見ると、
円周の公式より、8×1/4×3.14=6.28cm。
この円が2つあるので、6.28×2=12.56cm。
最後に、長方形の底辺の部分を足すと、
12.56+8=20.56cmです。
白い部分は、円の1/4を表しているので、
円の面積の公式より、4×4×3.14×1/4=12.56平方cm
これが2つあるから、白い部分の総面積は、
12.56×2=25.12平方cm。
ここで、長方形の面積を求めると、8×4=32平方cm
だから、長方形の面積-白い部分の総面積が
答えとなるので、
32-25.12=6.88平方cmとなります。

れーにゃ

(*」>д<)」ォーー!すごい
わかりやすかったです!
ありがとうございます!
すごく助かりました(*´罒`*)♡

この回答にコメントする

⑴周の長さ
公式 2×π×r(半径)
より 2×3.14×3
=18.084(cm)

面積
公式 r(半径)²×π
より 3×3×3.14
=27.126(cm²)

⑵周の長さ
「長方形の長い辺(8cm)+半径4cmの半円の周の長さ」と考える
8+2×3.14×4×½—
=8+12.056
=20.056(cm)

面積
「長方形の面積-半径4cmの半円の面積」と考える
4×8-4×4×3.14×½—
=32-25.12
=6.88(cm²)

※半径4cmの半円=図形の色がついていない部分

参考になれば幸いです!
コメントなどもらえると、解説の参考になります♬。.

れーにゃ

教えてくださったんですが?
3×3×3.14=28.26ではないでしょうか?
間違ったらすいません!
あと、説明は、すごくわかりやすいかったです。
すごく助かりました(*´罒`*)♡
ありがとうございます!

きなこ

きちんと確認してなくてすいません💦
お役に立ててよかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?