日本語で考えるなら
下一段活用する動詞は他動詞の割合が高いと思います。
例えば
上がる→自動詞
上げる→他動詞
それぞれの動詞に
ない
という言葉をつけると
上がらない
上げない
となりますね。
ないの前の文字が
げ→エ段の音
これが下一段活用です。
もちろん、これが全てではありません。
そもそも日本語と英語では言語が違うので
後ろに目的語が直接くるかどうかという形で判断する方が正確だとは思います。
英語
高校生
自動詞と他動詞を動詞を見ただけで区別できる方法はありますか。
あるサイトに「自動詞は主語以外の人や物に影響がない」、「他動詞は主語以外の人や物に影響がある」とあるのですが、影響があるとはそもそも何ですか。何を基準に影響があるないを分けているのですか。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14179
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14046
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9624
155
最強の英単語覚え方!
7583
62
日本語訳で分かりたいんです。