僕は基本的に教科書を何度も繰り返し読んでいました!
数学なとでは例題など、基本的な解法をまず頭に入れ、
理解が出来たら問題集などを見て解いてました。
ただし、丁寧に解くと言うよりは「この問題はこのやり方で…」という感じでやって、解答を見て合ってるか、というやり方です!
英単語などはそれこそ繰り返しすることに限るかと!
その他は教科書を周回して読み、化学などは数学と同じやり方です!
まとめに関しては、個人的には必要ないかと思います。
まとめると言うことは、教科書などに書いてあることを
要約して写すということなので、写す時間があれば教科書を読んだ方が良いと思います!
要所だけが書いてあるから良いと言う人もいますが、
それなら教科書にマーカー引けばいい話ですし、要所だけ書いている場合「あれこれ何だっけ?」と、ちょっとした疑問が湧いたとき、教科書などを見て確認する手間があります。
それなら最初から教科書だけ、書き込みもノートより教科書にすることを勧めます!
ありがとうございます!それならどの教科でも出来ますね😊
それに教科書とマーカーさえあればどこでもできるしまとめるときより時間かからないですね!
今までさらっと数回流し読みするぐらいだったのですが春休みは復習に教科書にマーカーを情報処理というのだけ引いたので他の教科でもやってみます!
回答ありがとうございます!