✨ ベストアンサー ✨
makeを使役動詞で使うときは、「無理矢理に~させる」というニュアンスを持っているため、ココでは使えません。
また、letも、「許可して~させる」というニュアンスを持っています。
✨ ベストアンサー ✨
makeを使役動詞で使うときは、「無理矢理に~させる」というニュアンスを持っているため、ココでは使えません。
また、letも、「許可して~させる」というニュアンスを持っています。
使役動詞(make、have、letなど)getは微妙なのですが、
OとCに能動関係か受動関係が、あるかを考えます。能動関係の時は、使役動詞は、
使役動詞+O+動詞の原型(原型不定詞)をとり、
受動関係の時は、
使役動詞+O+過去分詞をとります。
ですが、getの場合、受動関係のときは、
get+O+過去分詞
でいいのですが、能動関係のときは、
get+O+to不定詞
でなければいけません。この違いで、getは使役動詞かどうかが微妙なのです。
なので、
まず、2.3は使い方自体違うから却下
1は使い方が違うといっている方がいらっしゃいますが、おそらく使い方は合ってはいますが、
OとCが能動関係になってるので、
「車が修理をする」
となってしまいます。車は修理される側ですよね?
なので却下
すると、2は使い方もばっちりで、受動関係になってるので正解です。
不明な点があれば返信お願いします。
使い方が間違っています。
原型不定詞
make +人+ 動詞の原形で
人に~させるの使い方はしってますよね?
人と物を入れ替えると
make+物+過去分詞形
の形になります。
※物を入れる時は、ほぼmake oneself understoodなど使う表現はほぼ限られています。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉