国語
中学生

谷川俊太郎さんの『春に』という詩についてです。全体的に意味がわからないことが多いので、詩の内容について解説して欲しいです

いろんな人の意見聞きたいです🙏🏻

回答

当時の教科書、ノートがないので
正確性はかけてると思いますがご了承ください。

まず1節目

この気もちはなんだろう
目に見えないエネルギーの流れが大地からあしのうらを伝わって
ぼくの腹へ胸へそうしてのどへ
声にならないさけびとなってこみあげる

この詩は3段落になって
1段落目は《目に見えない~》
2段落目《枝の先~》
3段落目《あの空の~》

タイトルでもある<春>を迎えるにあたって人間の生命や人生の相対を表現してることが分かる

長いのど次に続く

一輝

1段落目は、私達は地球(の上)に誕生した事を表わしている。
全てのものが地球の材料で出来ていて、地球に存在するエネルギーでもって活動しているのである。
=春

第2段は、春の訪れるを見ての心情の変化、そこに様々な感情が渦巻いているのだとしている。
これは生きて死ぬことそのものなんです。生きるということは喜びも悲しみも憧れもいら立ちも怒り
も、様々な感情を味わうこと

3段目は長い冬の間に閉じ込められていた生命は、ここで爆発したんです。ありとあらゆることがやりたい、ということ。生命はそうなんです。まっしぐらに行くんです。そして、その生命の力でもって、人間はありとあらゆることをして来たんですね。

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉