生物
高校生

動脈血や静脈血、肺動脈、大動脈など血液循環?の簡単な覚え方を教えてください
忘れてしまうことがあるのでおすすめの覚え方あったら教えてください
お願いします

回答

名前の由来を覚えてその場で考えることをおすすめします!

動脈は心臓を中心に考え、送り出されるなら動脈、入ってくるなら静脈。
肺に向かってる血液なら静脈血。器官の向かってるなら動脈血。(酸素の量できまるので)
と覚えると一個一個覚えなくても考えると分かるようになりますよ!


・肺に心臓から向かうので肺動脈。肺に向かってるので静脈血。
・肺から心臓に帰ってくるので肺静脈。肺から器官(心臓)に向かってるので動脈血。

なり

PS:心臓の名前に関しては旅館を思い浮かべて食材が外→厨房→客室に運ばれるので血液も静脈→心房→心室と同じように考えると忘れないと思います!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉