①この話が説話なのか紀行文なのか軍記なのか種類を理解する(書いてあることが多い)
→例えば伊曽保物語なら最後に教訓がくる
など内容や話題をイメージしやすい。
②有名な古文単語を抑える。
③主語が誰なのか補いながら読む
(④頻出の助詞を抑える。有名な文法事項を抑える。)
①この話が説話なのか紀行文なのか軍記なのか種類を理解する(書いてあることが多い)
→例えば伊曽保物語なら最後に教訓がくる
など内容や話題をイメージしやすい。
②有名な古文単語を抑える。
③主語が誰なのか補いながら読む
(④頻出の助詞を抑える。有名な文法事項を抑える。)
古文は助動詞、動詞の活用表、基礎単語の3点が頭に入っている、または、【それを覚えたり古文関係の話が楽しいと思える】ならば必ず上達します!!!
古文は普段使わない言葉ばかりの文章なので学生に嫌われがちですが、上の3点が少しでも頭に入っていればパズルのように解けます。また、古文特有のギャグや工夫に気づくと本当に楽しいです(^^)
ぜひ上の3点を重要視して楽しく勉強してみてください!応援してます☺️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
だいたいの古文をまとめてあるノートです
よければご覧下さい