生物
高校生

あけましておめでとうございます。
いつも質問に答えてくださる皆さんありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

早速ですが、これら矛盾してませんか?
どちらが正しいのでしょうか

刺肖の強さ 興和 1 ーー 双い f EE ペ | 骨 旨 (崩界値) さの 強い で 刺激の強さー+ I 1本のニュー ーロンに生じる活動電位の大きさ _1本のニ ンにおい CS

回答

矛盾はしていません。
どちらも正しい記述です。
ただ、解釈しにくいところですね。
見たところ、資料集のスクエアだと思います。

1本のニューロンは、一定以上の刺激を受けると同じ電位の活動電位を生じます。
これを全か無かの法則と呼びます。

対して、1本のニューロンは、刺激の強さを「区別する」ことができます。
どのように区別するのかというと、刺激の強さと1本のニューロンの興奮の頻度を相関させています。
刺激が強くなるほど、1本のニューロンが興奮する頻度は高くなります。

つまり、「強い刺激を与えると、全か無かの法則による活動電位での興奮が高頻度で生じる。」という具合になります。

右の図見てください
刺激の大きさにより活動電位の大きさ変わってます、、

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?