国語
中学生

少し長文ですが回答してくださるとありがたいです。
国語の文章題についてです。

私は学校で教えられた、見たことがありワークでも実際解いたことのある問題なら90点台を出すことができるのですが、
塾のテストで出されるような見たことのない文章になってくると急に解けなくなり、いつも70点台なんです。

なので、見たことのない文章でも高得点を叩きだせるような解き方というかコツ?を教えてください。

回答

私も文章題はとても苦手でした!
でも、『文章ではなく、問題を先に読んで何を問われているか確認する』、『答えを探しながら読む』をやりながら解くとやりやすいと思います。そして、その文章で重要な部分、筆者が伝えたいことはだいたい文章の最初、最後または両方にかいてあると思います。
参考になれば嬉しいです!

👋

問題を先に読んでから答えを探しながら読めばいいんですね!

そうなんですか!最後だけに重要なことが書いてあるものだと思ってました。
参考になりました!ありがとうございます

この回答にコメントする

とにかく市販の問題集を解きまくったらどうでしょうか?
私も国語の読解苦手で国語自体が嫌いだったのですが、中1の頃に市販の問題集をたくさん解いて解いて、国語をあげました。
今では見たことのない問題でも9割を超えれるまでになりました。
問題集は書店にたくさんあります。
因みに私は画像のを使ってます。

👋

文章題専門の問題集なんてあるんですね!
今度本屋さんに行って買ってみます。
画像まで載せてくださりありがとうございます!!!

ゲスト

いえいえ〜( ´ ▽ ` )ノ
他にもたくさんあるので、ご自分にあったものを買われると良いと思います☆

この回答にコメントする

文章題はキーセンテンスに線を引けるようになることが大事かと。
失礼ながら、Taylorさんは問題と答えを無意識に暗記されてるのかと思います。
接続詞を丸で囲うなどして、文章の流れをつかみ、問われてるのは何か考えてみてください(*^^*)
お役になてれば嬉しいです(,,・ω・,,)

👋

あー...そうなのかも知れません。
なるほど!キーセンテンス・接続詞を自分で見つけて、線を引いたりまるで囲んだら良いんですね!!
これからは文の流れ、問われているのは何なのかも考えて解きます!
今度実行してみます。参考になりました、ありがとうございます(*^^*)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?