理科
中学生
解決済み

なぜこうなるのか説明してくれませんか?
昔の教科書なくしちゃって、、

中学2年、理科、天気

回答

すみませんm(__)m

空気は温度によって含めれる水蒸気量が変わります。いっぱいいっぱい含める量を飽和水蒸気量というのですが、湿度はある温度の空気の飽和水蒸気量に対し、どれだけ水蒸気を含んでるかを表すものです。
今回の問題の場合、空気を密閉容器に入れてますので、くうきの水蒸気量

空気の量と水蒸気量は変わりません。
しかし、温度を上げることで、空気に含めれる飽和水蒸気量は増えます。
つまり、飽和水蒸気量は上がるけど、実際に含んでいる水蒸気量は変わらないので、湿度としては下がることとなるのです。

sweets ¨̮

丁寧にありがとうございます!!(๑⃙⃘ˊ꒳​ˋ๑⃙⃘)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?