勉強方法
高校生
解決済み

受験勉強についてです。
僕は英語、国語、世界史の3教科を
勉強しているのですが、
最近何をどう勉強したら良いのか分からなくなって
きています。
過去問演習とは言われても何も買うべきか
そんなにお金をかけたくない
と思ってしまいます。
センターの過去問は英、国を買ったのですが
正直早くても12月上旬からやるものですよね?

志望校の過去問はやはり買うべきなのでしょうか?
なるべく細かく教えて下さい!

大学受験 センター試験 英語 国語 世界史 過去問

回答

✨ ベストアンサー ✨

高二ですよね?

今は数学、国語、英語をやる方がいいと思います。
と言うより2年のうちに完璧にしなくてはいけません。

過去問についてですが、なつさんの言う通りお金はかけてでも対策すべきだと思います。傾向が分からないまま受験に挑むのはコンパス無しに大海に出るようなものですから。

結論として、過去問(赤本等センターも)は買うべきだと思います。

高2ではありません。
また私大入試なので3教科受験になります。
それに2年のうちに完璧に網羅するのは
当然なのですが、記憶の定着など
3年では他にどのような勉強をすればよいのですか?

過去問は買うと決めました。
ただ買うだけでは意味がないので
もしよければもう少し計画性についての
アドバイスをお願いしてもいいですか?

よしが

私大でしたか…早とちりしてました申し訳ないです。
高3では完全に(センターがあるならそれも)対策つまり演習や過去問(こっちが主)をやる年だと思います。

計画性についてですが、全部を2周程はやる事を念頭に置いてやるべきです。1周目では傾向を掴んだりコツを掴んだりとして、2周目で完璧な解答が出来るようにすると言った感じでやるべきだと思います。(勿論3周以降もいいですが問題を覚えてしまう事もあり効果が薄れる事もあります)

時期についてはセンターはもう始めてもいいかもしれません。2次も解けそうだなと思ったら始めていいと思います(と言うか早ければ早い方がいいと思います)

この回答にコメントする

回答

お金はかけるべきだと思います。
浪人を万が一してしまったらさらにお金がかかるので
志望校の過去問は買うべきだと高3の先輩が言っていました
(学校ごとに傾向が違うので)
(傾向と対策をみてから始めると何が必要なのか分かるのでいいと思います)

詳しいことは私は高1ですし、センターを受けない代なのでわかりません

センターで滑り止めするので
浪人は万が一でもしないと思います。
(センターの成績で大学が選べるため)
確かに過去問は大事だと思いますが、
具体的に何校分買うかが分からなくて…

例えば仮に少なくて3〜5校
多くて8校受けるとして
多い方からセンターで2校そこから減らしても6校
でも6校分買う訳にはいかないですよね?
挑戦校・実力相応校・滑り止め校とあって
どのくらい買えばいいのかも参考にしたくて…

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉