音楽
中学生
解決済み

大門2と3なんですけど、大門2番は音をずらして真似すればいいと聞いたんですけど、どこから始めるのが妥当なんでしょうか?

また、大門3番は何かコツとか、守らなければならないものなどありますか?

音楽が苦手なので教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

作曲 旋律

回答

✨ ベストアンサー ✨

大門2は、おっしゃているとおり、音をそのままずらせばいいと思います。
②の場合はそうはいかないと思いますが、最初の和音を考えると、ドミソとなります。
そうすると、ミファと来たら、そのまま上に上がればいいので、そこの2つの音符には、ソを入れればいいです。
そして、その次は、音をずらせばいいので、み→ふぁにして、1音ずつやっていくといいと思います。
大門3ですが、
①は、ハ長調の曲だということはわかりますか?
自然に、曲を作る時は、音階を始める時の最初の音(つまり、この場合ならド)
で終わると、自然に終わることができます。
なので、①は、ファからドでは、少し不自然なので、ドミソの中の音である、ミと変えてしまえばいいと思います。
②も、これを踏まえて考えてみてください。
中学一年生ですが、こんな問題でたことないので、解き方間違えてるかもしれませんので、ご参考としていただければいいと思います。
わかりずらかったら、いつでも聞くので、質問してください。

なりさ

返信遅れてすいません!とても丁寧に解説して下さってありがとうございます!解決できました!ありがとうございました。

さんどいっち

いえいえ、大丈夫です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉