✨ ベストアンサー ✨
衛星が常に日本の上ってことは1日で地球1周の角速度ですよね。
宇宙ステーションは1日で16周の角速度と与えられているので、後は(11)の結果から両者の軌道半径の大きさが比較できそうですね。
物理の宿題です
(1)から(11)までは分かったんですが、(12)が全くわかりません
速度が質量などに依存せず高さ(?)で決まるのはいいとして、軌道半径は何によって決まるんでしょうか?
考え方だけでもいいのでどなたか教えてください…
✨ ベストアンサー ✨
衛星が常に日本の上ってことは1日で地球1周の角速度ですよね。
宇宙ステーションは1日で16周の角速度と与えられているので、後は(11)の結果から両者の軌道半径の大きさが比較できそうですね。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!!
完全にその条件を見落としていました…
ありがとうございましたm(__)m