歴史
中学生
解決済み

後醍醐天皇と後鳥羽上皇がかぶってわかりません💦
どっちが先の人で何をやったんですか??

みなさん解説ありがとうございます( ; ; )

回答

✨ ベストアンサー ✨

どちらも鎌倉時代の人ですね!

後鳥羽上皇は承久の乱を起こした人です。
源氏が政治を独占していることに不満を持って源頼朝が亡くなって幕府が揺らいだのをチャンスとして「幕府討伐!」と兵を挙げました。
結局、頼朝の妻の北条政子の演説によって幕府の勝利。後鳥羽上皇は島流しの刑にあいました!

後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒して建武の新政を行った人です。
鎌倉幕府に不満を持ってくる人が多くなってその中心として幕府を討伐しました。
そして、建武の新政を行なって天皇中心の政治に戻そうとしたんですけど、実際戦って討伐したのは武士なのに貴族中心の政策を行なったせいで武士から不満を持たれます。
そして、武士の足利尊氏がリーダーとなって倒されてしまいます。

ナナヨ

ありがとうございます😊
1番解説がわかりやすかったです!

𝗒𝗎𝖺.

ベストアンサーありがとうございます(*ˊ꒳​ˋ*)✩‧₊˚♡

この回答にコメントする

回答

ひなさんたちがおっしゃってた通りです!そして
後醍醐天皇は鎌倉を滅ぼし、その後平安時代のような貴族中心の政治をやりますね!
なんかやることに面白さが感じられますね(好感はないけどw)=醍醐味(物事のおもしろさ)があるように思えませんか??

1333の年号の覚え方はいちみさんざん北条氏っですよ!

この回答にコメントする

〜後醍醐天皇〜
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisizinbutu/godaigotennou.htm
〜後鳥羽上皇〜
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisizinbutu/gotobatennou.htm

この回答にコメントする

1221年 承久の乱を起こした人が後鳥羽上皇です!

1333年 鎌倉幕府を滅亡させ、その後建武の新政を行 ったのが後醍醐天皇です!

名前が似てるので私もごっちゃになるのですが、私の覚え方は、後鳥羽上皇の上皇が上という字が入ってるので、上(=先)というふうに覚えてます!!

おいもちゃん

これに追加で書いていいでしょうか?

は な

あ、はい!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?