✨ ベストアンサー ✨
参考書は、塾に行ってないので、塾のかわりみたいな感じで利用してます。学校の授業は、一回きりなのにたいして、何回も授業が聞けるみたいな感じですし、何よりもものすごく丁寧です。
僕は、物理の参考書「漆原晃の面白いほどわかる物理基礎・物理」と「瀬川の地理B講義の実況中継」を使ってます。
数学なんかは、独学するなら必要だと思います。まだ買っていませんが、数学IIIは独学するので、「はじめから丁寧に」シリーズとか「坂田アキラの微分積分が面白いほどわかる本」を使うつもりです。どこまでが参考書かわからないんですけど、チャート式が参考書に含まれるなら、習ったあとに復習として使うやつとしてけっこうおすすめです。
学校の授業が分かりにくいときとかに先生の代わりにそばで教えてくれるような、そんな存在だと思います。参考書がなくても教科書でわかるよっていうならいらないです。一般的には問題集と併用して使うものだと思います。
質問に丁寧に答えてくれてありがとうございます
私も塾に行かないつもりなので、[塾の代わり]のように、参考書を使うようにします😙具体的な参考書の名前も上げてくれて助かります!本屋さんでその参考書も目をとうしてみます😆