数学
中学生
解決済み

一次関数の応用って解くコツとかありますか?
よく基本をやればできると言われますが基本は大丈夫だと自分自身、思ってます。やはり、ひらめき力や角度をかえた視点でみることができる、できないの違いですか?
前に聞いたことがあるのはとにかく応用を解いて、わからない問題は解き方を暗記すると聞いたことがあるのですが…
アドバイスなど教えてください🙏

回答

✨ ベストアンサー ✨

私も数学の応用が苦手でした💦
でも色々な問題を教わるうちに
最初になにをすべきか。どこをみたらいいのか。みたいな手順がわかってきて
じきにとける問題が増えてきました!

私は応用を解く時に
○○に注目!とか○○に注意⚠ってよくメモ書きをかいてましたね💦

moko🌷

『量』をやって解けるようになるんですね!
努力します👍😊

なつ

ふぁいとです😊

この回答にコメントする

回答

応用問題にもいくつかあるので分けて説明します。
【①点の移動問題】
点がどこにいるかで場合分けをして、底辺×高さ×1/2に当てはめていく。最初は難しいけど慣れたら簡単だし、ワンパターンなので練習あるのみ。
【②座標平面上の図形】
これがわりときついんじゃないでしょうか。ポイントは求められる関数や点の座標は聞かれてなくてもなるべく求めること。あとは状況を整理して、適当な文字でおくこと。このときにポイントになるのが条件の数で、文字(未知数)を置けば置くほどそれだけ条件が必要になるので、三角形の面積を求めることでここの座標を文字で置いたとしても、一次方程式になって解けるなあみたいな感じで考えていけるようになることがポイントです。正方形の問題なんかは、よくある問題ですね。
【③ダイヤグラム、歩いたり自転車乗る問題】
交点を求めることで、答えにたどり着けることが多いので、落ち着いてそれぞれの式を立てればいいです。ただ、応用が効かせやすいので、そこでいかに臨機応変に対応できるかが大事になります。与えられた条件をいかにグラフ上での条件に直せるかだと思います。
【④水槽にポンプで水を入れたり抜いたりする問題】
毎分80Lのポンプで水を入れました。同時に毎分60Lのポンプで水を抜きました。これだけでわからない人がいますが、冷静に1分間だけに注目してやれば、80入れて60減るので20L増えているから、毎分20Lずつ増える。という基本的なことをわかってない可能性があります。あとは、基本的には③と変わりません。

一次関数の基本的な交点を求めることであったりができるのであれば、たぶんグラフが意味していることが読み取れていないのだと思います。傾きが大きいってことはどういうことだろう、とか、A(2,0)B(t,0)(BはAより右側にあるとする)のときにABの長さを聞かれて、Bのx座標=OBの長さ=OA+AB,OAはAのx座標2だから、OB-OA=t-2のように、座標を原点からその点までの距離と認識できるかなどだと思います。

あと、数学は暗記ではありません。しかし、ある程度のパターン問題があります。じゃあ、暗記じゃないかと思うかもしれませんが、そうじゃなくて、それを理解するんです。そこの違いは、論理的に考えて導き出せる、人に説明できるか、と、丸暗記で文字列として覚えているから書けるのかです。

ブドウくん

数をこなせば、それだけ経験値として残ります。解けなくても、どこまで解けてどこが考え付かなかったのかが整理できればそれは成長です。誰だって苦手分野があるので、それを得意までは無理でも克服できればいいんじゃないでしょうか。ひらめき、発想力がないなら、それをカバーするだけの経験値を身につけてください。

ブドウくん

今までやった一次関数の問題で意味不なやつがあるなら、教えてほしいです。

moko🌷

わからないやつあります!
写真送ってもいいですが?

ブドウくん

通知来なかったので、全く気づいてませんでした。今、ふと見てたら見つかりました。今さらでいいなら教えますよ。

moko🌷

それが、得意になりました!笑

この回答にコメントする

一次関数、難しいですよね💦
私も最初は応用問題できなくて、いきなり塾で難しい問題プリント渡されて倒れかけてました笑

そういう時は、1回解説見ちゃって、わからなかったらclearで質問して、ポイントをもらっちゃう。一次関数は最初に何をするか、どこに注目するか、パターンが決まっているので、慣れれば得意になります!
(今では私は得意です!笑)
私も質問には答えられるのでぜひ質問してください!

moko🌷

ありがとうございます!
頼りにします💯🌼

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?