英語
高校生
解決済み

受動態の範囲を勉強していて思った質問です。
I felt something move in the darkness.
という文を受動態に書き換えよ。
という問題で、自分は
Something move was felt in the darkness by me.
と、「move」を名詞としてとったんですが、答えは、
Something was felt to move 〜となっていました。
この場合の「move」は名詞としてとれないのでしょうか?また、その理由も教えてください!

受動態

回答

✨ ベストアンサー ✨

この文の意味わかってないから、そんなことになる。

ゲスト

文の意味って訳のことでしょうか?
もうすこし詳しく教えてほしいです!

Guest

そうそう!

文の訳。どうなる?

ゲスト

自分は
「私は暗がりで何かの動きを感じた。」
と思ったけど、答えには
「私は暗がりで何かが動くのを感じた。」
と書いていました。

Guest

そんな風に考えてたんですね。ありがとうございます!

まずin the dark は「暗がりで」という追加情報でしかないので省きます。

ここでの動詞feelの使い方

feel 何か doで何かが〜するのを感じる
feel 何か doing で何かが〜しているのを感じる

そんなfeelの使い方です。知らなかったらそこを押さえましょう!

なので

felt something move で何かが動くのを感じたになるよね。この部分は。

全体としては
「私は何かが動くのを感じた」
になる。

でこの文、受け身にできる?

ゲスト

なるほど、、、
feelの語法を理解してませんでした笑

受身にすると
Something was felt to move in the darkness.
ですかね?

Guest

君は天才か!?

「何かが動くのを感じられた」だからね!

何かがが主語になる。

somethingが目的語だからってのが手っ取り早いけど、これくらいの文はちゃんと読めないとね。

もう一個覚えておいて欲しいのはこのパターンのfeelを受動態にしたときには、

be felt [to] doのパターンになること。

お疲れさまでした。

ゲスト

理解できました!!
回答ありがとうございました~!

この回答にコメントする

回答

something(名詞)とmove(→仮に名詞として)とは文法的にどんな繋がりだと思われたのでしょうか?

ゲスト

昨日のことなんで記憶があいまいですが、
somethingの後ろに名詞がくることができるとおもって、
something move で「何か動き」と訳していました。

ましゅまろ☆

something(〜thing)は後ろに形容詞(の働きをするもの)が来ます。

せめてこの場合ならsomething to moveという流れなら
何か動くもの
と捉えることはできますが
さすがに後ろの名詞が前の名詞に対して修飾することはできないので、頭の中でのイレギュラーは起こさないように英文を見ていたいところですよね

ゲスト

そうですね、、
初歩的なところが抜けてました笑

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?