英語
高校生
解決済み

三枚目は②が正解なんですけどyesterdayがあるのになんでhave使ってるんですか、教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

とてもいい質問ですね…。
説明、長くなると思います。
根気良く読んでください。

まず高校では、mightは、「mayよりも、より丁寧に表現したい時と、かつ、mayよりも可能性の低い時に使われる助動詞」と考えましょう。例えば、「今日、彼はここへ来るかもしれません。」を「He might come here today.」と言えます。

もちろん、mayの過去形の働きもします。
それは、「時制の一致」の場合のみです。
例えば、
・Father said I might go.: 父は行ってもよいと言いました。参考: Father said, “You may go.”
・She asked the receptionist if she might borrow a pen.: 彼女は受付係にペンを借りてもいいか尋ねた。参考: She said to the receptionist, “May I borrow a pen?”
という場合のみです。(いわゆる、「従属節(ここでは、that以降、if以降の文)」の中で使われる場合、「時制の一致」が起きるのです。例文は、まだたくさんあると思うので、確認してくださいね)

この場合を除くと、mayもmightもニュアンスの違いはありますが、どちらとも日本語では「〜かもしれない」と訳されます。これを「〜だったかもしれない」とするには「may have 過去分詞形」「might have 過去分詞形」とすることになります。

これをもと、問題文を見ると…
例えば、
①を入れると、Tom might be there yesterday, ...
訳例: トムは、昨日、そこにいるかもしれない…
となって「そこにいたかもしれない」にはならないので、間違い。上で説明した様にmight have beenにすれば正解。
ということで、
②が正解になります。

助動詞の過去形と言われているもの(would, could, mightなど?)には、「たまたま過去形の役割もあるんだ」と考えるようにしましょう。

この説明で、どれくらい伝えられたか分かりませんが、ある程度、理解してもらえると嬉しいです。

また、確認してくださいね。

参考になれば嬉しいです。

ゲスト

すごくわかりやすい説明でした!よくわかりました!ありがとうございます(^^)

ゲスト

できればフォローさせていただいてもよろしいでしょうか!

ゆーく

フォローありがとうございます。

こちらこそ、よろしくお願いします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?