歴史
中学生

私、歴史が全く分からないんです。
いつも、ヘボ点取って親に怒られる。
の繰り返しなんです。
でも、今度は中間テストで範囲が狭いので一度くらい親に良いところ見せたいんです。
それで、歴史の話がごちゃ混ぜになってしまうので、なにか良い覚え方とかありませんか?

回答

学校のワークがあれば
まずワークに答えを書き込みます。
(このとき答えは見てもいい)
そして、問題文と答えをセットで声に出して覚えワーク1ページ分覚えれたら、答えを隠して解きます。

難しい人名や言葉が出てきたら紙に書いて覚えます。

この回答にコメントする

テストでの点を取りたいなら、学校などで配布されるワークや市販の問題集をルーズリーフなどに何回も何回も解く!範囲の部分を一回通して解いて、その後少し時間をあけてもう一度解く。解いた時に間違えた問題は青で直します。青が減っていくとモチベーションも上がります。
私はルーズリーフに5回は同じ問題解いてました!もうほとんど丸暗記状態です笑
記述問題もそのまま、丸々覚えてました笑
この方法は時間がかかるので早めに取り掛かるのがgoodです^ ^
でも、あくまでもこれは範囲が狭い定期テストのみです。
入試等に役立たせたいなら、そのテスト範囲や時代順、文化を追って自分で一枚の紙にまとめるという方法です。自分でまとめることで要点をしっかり押さえられますし、一枚の紙にまとめることでノートを見返すよりも、復習が楽チンです。
あとは、普段の授業です。
私は毎時間左側に板書をして、右側は先生の話やエピソードを含めて簡単なイラストなどを加えて復習ノートを書いていました。そうやって書いたことは高校生になった今でも意外と覚えているものです。それに、普段のノートと復習ノートを一緒にすることでノート提出のとき、プラス点がもらえました^ ^
ラプンツェルさんに合うかはわかりませんが、私流はこんな感じです!
試行錯誤しながら自分に合った方法を探すのも良いと思います。
自分に合った方法を探すのは時間のかかることかもしれませんが、自分で見つけた方法の方がやる気も出るし、結局はそちらの方が点数は上がるのではないかなと思います。
ただ、親に良いところを見せたいという気持ちもとてもわかるのでとりあえずは誰かの方法をマネしてやってみてそれが合ってればそれでいいですし、合ってないならゆっくり時間をかけて探せば良いだけです。
時間はかかっても少しずつでも努力をしていけば点数は上がると思います!
少しでも参考になれば嬉しいです♪
長文失礼しましたー
テスト頑張ってね♫

この回答にコメントする

参考書三周声出しながら回して教科書二周声出しながら回せば覚えますよ! 8割ならこれで行けますが10割目指すなら一週間前には参考書一周教科書一周終わらしといてあとは前日か2日前に参考書三周教科書二周やればとれます!ケータイとか触らず一気に覚えましょう!

ラプンツェル

ありがとうございます!!!
やってみます!!!

ゲスト

教科書一周してから参考書入ってもいいですが自分の場合は参考書一周目で無理矢理覚えて二周目以降で流れまで覚えて三周目は確認でしたね!三周終わったら教科書二周やってました!テスト直前にさらに一周参考書してもいいと思います!

fenix

その人物になって覚えるとわりと頭にのこりやすいですよ
教科書などをみないでも相手に説明できれば
覚えたといってもいいです
時に休憩も大事です

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?