引き算のような形に直すと、1つ後の物と打ち消しあって計算が楽になるからです。1種の計算の工夫です。ちなみにマンスリーでは1/12+1/20+1/30+1/42…といった問題が出ました。私はこれを3×4.4×5.5×6…と気づけなかったのでだいぶ時間がかかってしまいました…
ちなみにこのようなものを部分分数分解と言います。
算数
小学生
中学受験でよく出る問題です。やり方が、いまいち分かりません。ムリやり答えを出しましたが、カンタンな方法を教えて下さい。宜しくお願いいたします。
答えは(1) 15分の2
(2) 39分の5 になります。
回答
このような感じです!
今ノートを書ける状態ではないので、前解説に使った画像を使いますが…
分母が X × X+1 の分数式の場合、通分したら分子は X+1 - X でXが消えますよね。
これと同じように、分母が 3×5 の分数式の場合、通分すると分子は 5-3 となります。
同じようにやると、全部分子が2となります!
ほかの式でも同じように、
すみません。変なところで送ってしまいました…
投稿された上の問題は、分子が2なので、そのまま計算できます。
しかし、下の問題は、分子が1の計算なので、2分の1でくくる必要がある、というわけです。
これで理解できましたでしょうか…?
自分も高校2年なのにこの方法を知ったばっかりで、小学生には理解しづらいですよね…😅
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
説明ありがとうございます。
まだ、子供が納得いってませんし、私も説明が出来ません。
どうして()の様に、分数を引くのですか?
宜しくお願い致します。