数学
高校生

理系の人に質問です。
チャート式が数IIIまで終わったら(まだ全然終わってませんが)、何をしたらよいのでしょうか。
1対1対応も考えたんですけど、時間がなさそうですし、いきなり理系数学の良問プラチカとかやさしい理系数学とかいけるものなのかな?と思いまして。
阪大志望なんですけど、問題を見たところで当たり前ですが、理解できませんし、そのため数学のレベルがいまいちあまり理解できてません。塾など行ってないんですが、学校(授業はサクシードを使ってますので、授業のレベルはそんな感じです)のペースでその復習(赤チャート)で数IIIまでしっかりやっていれば、いきなり演習ですらすらいけるんでしょうか。予習を強いられるのでしょうか。(だとすると時間的にかなりきついです。)

ちなみに、高2です。
今は、数II 直線の方程式 数B 空間ベクトルの一番最初 です。

まわりは塾ですでに数IIBを終えています。心配なので、アドバイスをお願いします。

回答

極論かもしれませんが、大学受験までに数Ⅲが終わっていれば、どんな大学にも受験対応できます。
大事なのは、今までに習った数学がどの程度理解できて、どの程度実用的な問題が解けるのか?だと思います。
また、阪大のような難関校であったにしても、正直、赤チャートはお勧めできません。青チャートで十分です。
もし、あなたが基本レベル(公式を使う。定理を使うなど)の問題をスラスラ解けるのであれば、青チャートをしっかりやり込めば良いでしょう。3年次にもう一つレベルアップ用の問題集を解いていってもいいかもしれません。
だけど、その基本がまだまだのレベルなら、一つランクを下げて黄チャートからやり込めば良いと思います(恥も外聞も無いですよ)。
予習はするに越したことはありませんが、数学は積み重ねの学問です。わからないところを飛ばして先の学習をしてもあまり意味はありません。

まだまだ、時間はありますから、焦らずしっかりと土台を固めていくことに専念されてみてはいかがでしょうか?
あなたのレベルアップを祈っています。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?